協議会の活動

訪問看護について

訪問看護とは、看護師などがご自宅等を訪問して行う看護(療養上の世話又は必要な診療の補助)です。
訪問看護を必要とする全ての方を対象とし、赤ちゃんからお年寄りまで、性別・国籍・宗教・地域等に関係なく利用できます。
病気や障がいがあっても、医療機器を使っていても、自宅で安心して暮らせるように多くの職種と協働しながら療養生活を支援します。
訪問看護ステーションからは、看護師、准看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が訪問します。

訪問看護の内容

かかりつけの医師と連絡をとり、心身の状態に応じて以下のようなケアを行います。 また、入退院についてのご相談や、必要に応じ他の様々なサービスをご紹介したり、関連機関と綿密な連携をとり、利用者が安心して豊かな療養生活を送るための様々な支援や調整をいたします。

①健康状態の観察

体温、血圧、脈拍などの測定をしながら異常がないか確認します。

健康状態の観察

②療養生活のお世話

体をきれいにし、お食事や排せつの介助をします。
また、過ごしやすい環境を整えるお手伝いをします。

療養生活のお世話

③医師の指示による医療処置

点滴や注射、カテーテル(胃瘻、尿管など)の管理、痰の吸引、在宅酸素の 管理、人工呼吸器の管理、床ずれの処置などをします。

医師の指示による医療処置

④認知症、精神疾患の看護

ご本人とご家族の相談と助言、対応方法の助言、服薬管理などをします。

認知症、精神疾患の看護

⑤終末期の看護

末期の方とご家族が、不安や苦痛なくご自宅で過ごせるようにお手伝いします。

終末期の看護

⑥自宅でのリハビリテーション

関節が動かなくなるのを予防し、身体機能の維持や向上に努めます。
杖やベッドなど福祉用具に関する助言をします。

自宅でのリハビリテーション

⑦介護者の支援

介護方法などの助言をします。
介護をする方の不安やストレスを軽減できるようなお手伝いをします。

介護者の支援

部会について

中弘南黒支部

令和5年事業計画(案)(128KB) 令和5年度役員(57KB)
会員専用

【注意】 このサイトはお使いの「Internet Exproler」には非対応です。
「Internet Exproler」は2022年6月にサポート終了予定です。お手数ですが他のブラウザーをご利用下さい。